色々な症状に悩まされる低血圧症(2)

色々な症状に悩まされる低血圧症(2)

低血圧の方の心理症状とは?

神経質、些細なことを気にしすぎる、精神的に不安定、健康に自信がない、健康に気をかけすぎる(自分の身体の状態がどうなっているのかが不安)、いらいら、怒りやすい、とり越し苦労、ストレスに弱いなどがあげられます。これらの症状を大まかにいうと「たいへん敏感な性格」ということになるでしょう。

敏感であることはプラスでもありマイナスでもあります。感受性が強すぎることは小さなことへのこだわりが強すぎることに繋がり、自分の世界を狭めてしまうかもしれません。逆に豊かな感受性という点からは、芸術や音楽や建築など創造的な仕事でその才能を発揮できるチャンスがあるといえるでしょう。与えられた環境や体質をプラスに考えて人生に活かそうとするポジティブさを忘れないようにしたいものです。

低血圧の社会的症状とは?

私たちは社会的な生活をしてゆく中で周囲に適応していかなければなりません。低血圧の方は一般的にはあまり器用に適応できないと言われています。

1.過剰適応

低血圧の方は通常体力があまりないことが多いのですが、性格はとても真面目なので、無理に社会に適応としようとして非常にストレスフルな生活を強いられてしまいます。これが過剰適応です。頑張りに頑張りを重ねるので周囲からの信頼も厚く成功するのですが、そのストレスが過剰になることで色々な病気を引き起こしてしまうことになります。

2.適応不全

低血圧で起きられない、登校できないという状況は不登校、出社不能状態へ繋がります。朝起きが苦手で、頭痛や腹痛や下痢、全身倦怠感などで登校、出社ができないので、結果的に自分に自信を失っていきます。このような症状は低血圧が全ての原因ではもちろんないのですが、低血圧症がそのきっかけになっていることも多いのです。

低血圧症の方はどうやって頑張っていけばいのでしょうか

第一には患者さん自身による病気の理解です。

血圧は数値で測るものではありますが、低血圧患者が持ちやすいライフスタイルやメンタル面での特性を自ら理解してセルフコントロールしてゆくことが大切です。生活習慣やライフスタイルを変えることは容易ではありません。ですから、充実している生活を送っていない人は苦労してライフスタイルを変えてまで低血圧を克服しようとは思わないのです。生きる意味への気づきは自分の人生を懸命に生きることの責任と自由性によって支えられているのだと思います。それに気づくためには小さな達成感をひとつずつ積み重ねてゆくことが何より大切なのです。

第二に生活療法です。

  1. 早寝、早起き、十分な睡眠、バランスのいい食事、特に朝食は必ずとりましょう。
  2. 体調のいい時に頑張り過ぎず、休息は十分に。
  3. 適度な運動をしたり、リラックスできる時間を持ちましょう。
  4. 朝起きが苦手な人は起床時にシャワーを浴びましょう。
  5. 食事は暖かい物を摂り、お酒も暖かいものを飲みましょう。
  6. 塩分の多い食事を摂りましょう。
  7. チェダーチーズを食べましょう。血圧をコントロールするチラミンが含まれています。
  8. コエンザイムQの含まれているものを食べましょう。

(牛肉、豚肉、鶏肉、ウナギ、イワシ、豆、ゴマ、ブロッコリー、ニンンク、ナス、キャベツ、サツマイモ、ジャガイモ)これらの食物には人間の臓器を正常に働かせるために必要な補酵素コエンザイムQが含まれていて、細胞がエネルギーを作るのに役立ちます。

関連記事

  1. 腋窩多汗症(ワキ汗)のボツリヌス療法

    腋窩多汗症(ワキ汗)のボツリヌス療法

  2. 原因は脳の炎症「慢性疲労症候群」

    原因は脳の炎症「慢性疲労症候群」

  3. 山中教授iPS細胞が変える未来の医療

    山中教授iPS細胞が変える未来の医療

  4. パーキンソン病の診断

    パーキンソン病の診断

  5. 中高年の理想的なダイエット

    中高年の理想的なダイエット

  6. アメリカの肥満治療事情

    アメリカの肥満治療事情

ピックアップ記事

  1. 子供が頭を打った(頭部打撲)時に気をつけること
  2. 新型コロナウイルス感染の正しい怖がり方
頭痛関連記事
最近の記事 よく読まれている記事
  1. 新しい認知症治療薬「レケンビ(レカネマブ)」Q&A
  2. さまざまな失神
  3. 中高年の理想的なダイエット
  4. 持続性知覚性姿勢誘発性めまい
  5. 鎮痛剤の使い過ぎによる頭痛(頭痛外来でまずは正しい診断を)
  1. 子供の「ぶよぶよたんこぶ」と「固いたんこぶ」いつ治る?
  2. 子供(乳幼児)の頭部打撲:ぶよぶよたんこぶの対処法
  3. スポーツ顔面外傷の注意点
  4. 子供が頭を打った(頭部打撲)時の確認手順
  5. 高齢者の頭部打撲でおこる「慢性硬膜下血腫」について
PAGE TOP