中高年の尿トラブル(2)

中高年の尿トラブル(2)

生活障害となる頻尿・夜間頻尿

尿トラブルで最も多い症状は頻尿です。昼間8回以上、夜間1回以上排尿がある状態と定義されますが、本人が困っていなければ特に治療の必要はありません。

頻尿は大きく3つのグループに分けられます。

一つめは昼夜の頻尿に加えて、尿の出にくさ、尿意ひっ迫感、切迫性尿失禁などを伴っている場合です。この場合は過活動性膀胱前立腺肥大症などの原因が考えられます。これらの病気で排尿が不十分になると膀胱内にいつも尿が残ることになり、何度もトイレに行きたくなってしまいます。

二つめは昼夜の頻尿はあってもそれ以外に症状がないタイプです。この原因はおそらく水分の過剰摂取。水を飲まないと脳梗塞になるといって水分を摂りすぎる人によくみられる症状です。食事の時に普通に水分を摂っていれば問題はありません。

三つめは夜間頻尿だけのグループです。夜間に2度以上の排尿があり、生活に支障が出ているタイプです。これは高齢になるほど多く、慢性的な睡眠不足や転倒の原因になります。夜中にトイレで頭部を打撲して、翌朝私たちのクリニックを訪れる方の多くはこのグループです。主たる原因は加齢。具体的には抗利尿ホルモン(尿量をコントロールする脳下垂体ホルモン)の分泌低下、膀胱容量の縮小、睡眠障害(眠りが浅くなると膀胱が小さくなる)などの原因です。さらに肥満、高血圧、糖尿病があると夜間頻尿のリスクは高まります。

生活習慣の見直しと行動療法

まず、食事以外の水分摂取量を1000㏄~1200㏄程度に抑えることです。

またダイエットは特に女性の頻尿改善に効果があるという研究報告があり、肥満傾向の女性が5~8%体重を落とすだけで、頻尿や尿漏れが改善することがわかっています。減量で骨盤底筋群への負担が減り、膀胱にかかる腹圧が減ることがその理由です。

夕食、入浴は寝る3時間前までに済ませましょう。尿は食事後2,3時間後に排出されますので湯船につかって血行を良くして、しっかり排尿してから就寝するようにしましょう。

日ごろから膀胱訓練を

トイレを我慢する時間を延ばすのが膀胱訓練です。自宅にいると、尿意を感じるとすぐにトイレに行ってしまいますが、その習慣に慣れてしまうと、外出先でとても大変な目にあうことになります。尿意を感じたら尿道括約筋をぎゅっと締めてトイレに行くのを我慢し、膀胱に溜められる尿量を徐々に増やしていきます。他の仕事をして気を紛らわすのも効果があります。徐々に時間を延ばして3,4時間我慢ができるようになれば安心です。

但し、男性の場合、重症の前立腺肥大症があればこの訓練は危険ですのでご注意を。

関連記事

  1. 肺炎球菌ワクチンの意義

    肺炎球菌ワクチンの意義

  2. めまい、ふらつきの多くは生活習慣病です

    めまい、ふらつきの多くは生活習慣病です

  3. 嚥下障害の原因と対策 ①

    嚥下障害の原因と対策 ①

  4. 嚥下障害の原因と対策②

    嚥下障害の原因と対策②

  5. 中高年の尿トラブル(1)

    中高年の尿トラブル(1)

  6. 頭痛と生活習慣:スマホを使ったビッグデータ解析

    頭痛と生活習慣:スマホを使ったビッグデータ解析

ピックアップ記事

  1. 帯状疱疹と顔面神経麻痺:(ラムゼイハント症候群)
  2. 新型コロナウイルス感染の正しい怖がり方
頭痛関連記事
最近の記事 よく読まれている記事
  1. 新しい認知症治療薬「レケンビ(レカネマブ)」Q&A
  2. さまざまな失神
  3. 中高年の理想的なダイエット
  4. 持続性知覚性姿勢誘発性めまい
  5. 鎮痛剤の使い過ぎによる頭痛(頭痛外来でまずは正しい診断を)
  1. 子供が頭を打った(頭部打撲)時に気をつけること
  2. 帯状疱疹と顔面神経麻痺:(ラムゼイハント症候群)
  3. 子供が頭を打った(頭部打撲)時の確認手順
  4. 子供のスポーツと脳震盪(のうしんとう)
  5. 「子供への虐待による外傷」の特徴を探る
PAGE TOP